このサイトはCookieを使用しています。 サイトを閲覧し続けることで、Cookieの使用に同意したものとみなされます。 プライバシーポリシーを読む>

Huawei、マルチベンダーの収束MPLSネットワークとの相互運用性を実証

2007.02.08
Huawei、マルチベンダーの収束MPLSネットワークとの相互運用性を実証

Huaweiがパリで開催されたMPLS World Congressに参加

[フランス、パリ - 2007年2月8日] 世界の通信事業者に次世代通信ネットワークソリューションを提供するリーディングカンパニーであるHuawei Technologies Co., Ltd.(以下「Huawei」)は、MPLS World Congressの相互運用性ショーケースでプレゼンテーションを行い、同社のハイエンドルーティング製品と他ベンダーの機器との相互運用性を実証しました。MPLS World Congressは、European Advanced Networking Test Center(EANTC)とUpper Sideの共同開催イベントです(2007年2月6日~9日にパリで開催)。

このプレゼンテーションでは、2007年1月にEANTCの研究所に設置された収束型のマルチプロトコルラベルスイッチ(MPLS)でのテスト結果が発表されました。この事前イベントでは、キャリアクラスのMPLSネットワークサービスの相互運用性が、住宅とビジネスの用途でテストされました。Huaweiは、Quidway CX600 Metro Service Platform(MSP)、Quidway NetEngine 80E/40E Core Router、Quidway ME60 Multi Service Control Gateway(MSCG)の相互運用性を実証しました。

HuaweiのCXシリーズMSPは、都市圏でのサービスへのアクセス、集約、伝送に重点を置いています。主に都市圏アクセスと集約ポイントの位置を突き止め、高密度のFE、GE、10 GEインタフェースを回線速度性能で提供することができます。 CX600は、パケットベースの転送メカニズムと非ブロッキング交換テクノロジを採用し、Huawei独自の汎用ルーティングプラットフォーム(VRP)を基盤に開発されています。キャリアクラスの信頼性、回線速度転送機能、優れたQoS管理、豊富なサービスの処理、優れた拡張性を備えています。CX600は、NE80E、NE40E、ME60と適切に連携し、明確に階層化された都市圏ネットワークを確立し、専用回線、トリプルプレイ、IP VPN、TDM over IP、イーサネットサービスを提供します。

Quidway NetEngine 80E/40Eは、IP/MPLSサービスプロバイダと都市圏イーサネットネットワーク用の、拡張性と可用性に優れた高品質コアルーターです。強力なハードウェアとソフトウェアのアーキテクチャにより、可用性、スループット、セキュリティの面で通信事業者の要求に応えます。

Quidway ME60 MSCGは次世代のマルチサービスエッジソリューションで、マルチプレイアプリケーションに対応する顧客中心型のオールIPアーキテクチャネットワークに転換するうえで起こる課題に対処することを目的としています。これは初の10ギガビットマルチサービスコントロール製品で、大容量、高パフォーマンス、強力なサービス統合、サービスの柔軟なインテリジェント処理と制御に加え、ブロードバンドアクセス機能を実現します。端末アクセス認証、サービスの識別と分類、安全保護、セッションエージェント、階層型QoSスケジューリング、サービスの区別、VPNサービスなど、豊富なサービスをサポートします。

MPLS World Congress 2007で発表されたテスト結果により、Huaweiとその他の参加者は、相互運用性だけでなく、弾力性やマルチキャスト機能も実証し、通信事業者間の収束ネットワークの準備が整っていることを示しました。「MPLSのマルチベンダー相互運用性は、収束型のバックボーンの配備に関してこれまでも常に重要事項でしたが、このイベントのために私たちがテストした通信事業者間接続に関して、この相互運用性に特に関心が集まっています」と、EANTCのマネージングディレクターであるCarsten Rossenhoevel氏は述べています。


EANTCについて

European Advanced Networking Test Center(EANTC)は、ベンダーから独立した中立の立場で、メーカー、サービスプロバイダ、企業顧客にテスト機能を提供しています。主なビジネス分野は、IP、MPLS、キャリアイーサネット、Voice over IPネットワークのテクノロジとアプリケーションに関する、相互運用性とパフォーマンスのテストです。詳しくは、http://www.eantc.comをご覧ください。